心理学の学び

今読んでいる本

わたし、読書が大好きなのですが、最近はなかなか本が読めません・・・。図書館の本をバンバン予約するのですが、せっかく届いても読めないまま返却期限が来てしまいます。 そんな中で、なんとか本を読み進めるために(大好きな人たちと♡)読書会を...
お弁当

お弁当記録 3rd week

毎朝、8時10分には3人が出かけていく日常に、感謝の気持ちが湧きます。コロナ休校がなければ、こどもたちが学校に毎日通えることに感謝することもなかったかも。当たり前と思いこんでたことは、当たり前じゃなかったということ、忘れないようにしなくち...
そのほか

2020年後半、始まります!

2020年の前半は、コロナの影響で、誰にとっても思いがけない展開となりました。わたしにも、悲しいこと、いやなこと、うれしいこと、新しい挑戦がありました。 2020年の後半も、コロナの影響は読めないけど、やっぱり自分である程度コントロ...
子育て

こどもの自己決定

ちょうどこの1週間、3人のこどもたちがそれぞれに自己決定をするタイミングになりました。なにかを自分で決めるということは、幸せに生きるためにとても大事です! 長男は、高校の部活に入るかどうか。娘は、中学のどの部活に入るか。次男は習い事...
子育て

おはなし会、開催しました!

今週月曜の朝と木曜の午後に、おさるカフェの企画で、無料イベントを開催しました。※おさるカフェは、カフェではないし、お猿もいません。友人が、15年前に子育てサークルから始めたグループです。 少し前から、英語講師のわたしと、NYLB研究...
お弁当

お弁当記録 2nd week

先週、5日間のお弁当作りを無事に終え、週末の朝は「あー、今日はお弁当作らんでいいんや。」とほっとして、のんびり過ごしていました😊当面、もしくはずーっとこのお弁当プレッシャーは続くのかな!?世のお母さんたち、ほんとすごい! 6月22...
子育て

こどもの散髪と自律性

週末に、娘のカットをしました。小6の時は、やっとひとつにくくれるぐらいの長さだったのを中学入学直後にショートヘアに。これは、美容師さんにカットしてもらったけど、切ってからすぐに「暑い。もっと髪を少なくしてほしい。」というので、何回かハサミ...
そのほか

そのままの自分で

今年のビジョンマップの中央には、『動』と書きました。イメージは、やっぱり行動。そして、運動、動かす(エンパワメント)、始動など。今、「感動」という言葉も思いつきました。 実は、ここ10日ほどの間に、この半年を振り返る機会が何度かあり...
心理学の学び

「世界に通用する子供の育て方」

『世界に通用する子供の育て方』は、松村亜里さんの一冊目の著書のタイトルで、人生の中でわたしが一番影響を受けた本になるかもしれない。2019年3月に発売されたこの本の元となる講座を同年2月に受講し始めました。 この講座(本)は、こども...
お弁当

お弁当記録 1st week

6/15(月)から、高1息子と中1娘のお弁当を作り始めました。お弁当作りに関しては、別の記事に書きましたが、ちょっと記録を残しておこうと思います。⬆︎学び仲間にお弁当に関して相談していたら、このアイディアもらったので、さっそく実践! ...
タイトルとURLをコピーしました