こんにちは。
ポジティブ心理学をお伝えする 英語の先生 まりです。

土曜日に次男の体育大会がありました。
今回の体育大会は、わたしにとって親として10回目の小学校の体育大会。
本当は、11回観れるはずだったけど、昨年はコロナのために中止となり、学年ごとの体育参観となりました。
今年も例年通りの開催とはならず、学年ごとの発表でした。
1年生からスタートし、6年生は最後。
お昼前に始まりました。

ちょっと風が強かったけど、とってもいいお天気でした。
最初は、徒競走。
各家庭、2人が観に来れることになっていたけど、夫は仕事のため、わたしの母と観にいきました。
当たり前だけど、みんな同じ体操服を着て、マスクをつけているので、息子を見つけるのも大変でした。
男子4人で走る100mの徒競走は、同じぐらいの足の速さの子が同じ組になっていて、息子は3位か4位で走り終えました。
走り終わった後、仲良しの友達と並んで座って、楽しそうに話している姿がなんかよかったです。
息子らしいなぁって。

次はソーラン節。
わたし、ソーラン節を観たかったんです。
年々、6年生が観せる組体操がケガしないようにと簡単なものになっていくのを観ていたので、安全な組体操よりも、かっこいいソーラン節が観たくて。
長男は4年の時、娘は確か5年の時にソーランを踊りました。
次男は、ソーランを見る機会がないままに6年生になり、今回、観れることになったんです。

息子は、はっぴの背中に「輝」という漢字を書いていました。
100%全力で踊っていないのは観ててわかったけど、それでもいろんな気持ちが込み上げてきて、ビデオ撮りながら涙が流れました。
例年通りの体育大会で観せてほしかったな、とか。
マスク外して、顔を見せてほしかったな、とか。
全校生徒の前で、たくさんの保護者の中でやってほしかったな、とか。
いろんな気持ちが出てきました。
そして、こんな形でも開催してもらえたこと。
いいお天気で、いい風が吹いて、みんなのはっぴがカッコよくなびいていること。
ここまで、休校にもならず、学校が続いていること。
息子にタックさんの友達がいること。
母と一緒に観れたこと。
たくさんの感謝の気持ちが湧いてきました。
こうして、母としての最後の小学校の体育大会は、あっという間に終わってしまいました。
これも、息子にとっていい思い出になるのかな。
一足先に母と家に戻り(両親は同じマンションに住んでます)、息子の帰りを待ちました。
息子には、お弁当を作っていたんです。
少し前に体育大会の日にお弁当を作ってあげようか?って聞いたら、「うん!」っていうので、家で食べるのはわかっていたけど、朝のうちに作っておきました。

帰ってきたら、ランドセルを置いて(自分の出番以外は授業があったから)、お弁当を食べ始めました。
おいなりさんを喜んでくれて、パクパクとあっという間に完食!
本当は、夫とわたしと息子、もしかしたら両親も一緒に学校でお昼を一緒に食べたかったけど、それも叶いませんでした。
息子は、お弁当を食べた後、友達と約束していたので公園に遊びに行きました。
この日は、前からの約束で、友達と隣の校区のお風呂屋さんに行くことになっていました。
3時間ぐらい遊んで、その後、お風呂屋さんへ。
7時過ぎに帰ってきて、すごく楽しかったと話してくれました。
結局、9人でお風呂屋さんに行ったらしく、水風呂、電気風呂など、みんなで楽しんだそうです。
これだけの友達がいることが、彼の強みなんですよね。
息子がリーダーシップを発揮しているのかどうかは、わからないけど、一緒に遊べる仲間がたくさんいることが彼の魅力を物語ってる気がします。
お勉強は好きじゃなくて、宿題をするのも一苦労だけど、友達を大切にする姿を見ていると、「この子は、大丈夫だな。」って思えます。
お勉強ができることよりも、コミュニケーション能力の方がこれからずっと大切になるから。
小学校生活は、残り6ヶ月を切りました。
4月からは、中学生。
いろいろ気がかりはあるけど、最近は行きしぶることもなくなりました。
ここから、どんなふうに成長していくのかすごく楽しみです!
<現在募集中の講座・コース>
【ポジティブペアレンティングADVANCE】

大切な人との関係性をより良くする一生モノのスキルを身につける講座
ポジティブペアレンティングBASIC受講ずみの方向けの全6回の講座
⭐️ブログには書けないことを
メルマガ『MARIのわくわく通信』に書いています。
今、ご登録いただくと、
「自己肯定感が高まる英語のフレーズ7選」
をプレゼント!
厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。
そして、音声リンクをお送りします。
ご登録は、こちらから。

⭐️これまでの開催実績は、こちらから!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🔸Podcast “Be Myself, Be Yourself” 配信中!

日々、感じることをさらっとお話ししています。
少し英語もしゃべっています😉
🔶幼稚園、小中学校での講演も可能です。
・子どもの強みの見つけ方
・思春期の子どもとの関わり方
・子どもが伸びるほめ方
※オンライン開催も可
こちらからお問い合わせください。
🔶講座の日程が合わないという方は、ぜひこちらから日程のリクエストをどうぞ。
🔸英語学習コーチング
※ 次の募集は、メルマガで先行受付する予定です。