大切なのは信頼だけど・・・ 〜 思春期のおしゃべり会を開催しました!〜

子育て

こんにちは。
心理学もお伝えする英語の先生 まりです。

水曜日の夜に、「思春期のおしゃべり会」を開催しました。
この会は、思春期について自由におしゃべりする会。
オープンで開催するのは、今回が6回目でした。

安心して話せる場所

今回は、少人数でたっぷりお話しできた感じがします。
偶然、4人ともポジティブ心理学の学びをしてきたメンバーだったので、共通言語がありました。


そう、ポジティブ心理学を学んでいても、子育てについての講座を受講しても、思春期の子どもを目の前にすると、困りごとはあれこれ出てくるんです。
わたしなんて、その講座をお伝えする立場だけど、日々モヤモヤしたり、関わり方に失敗したと感じて、凹んでいます。

だから、この場所はわたしにとっても大切で、必要な場所。
みなさんとお話しすることで、気持ちが軽くなると同時に、大切にしたいことを再確認する時間です。

今回もいろんなお話が出ましたが、ゲームやYoutube、スマホなど、今の時代だからこそ避けて通れないトピックも出ました。
子育てに、ひとつの正解はないから、ひとりひとりと向き合って、その時その時で話し合って、ルールを決めるしかないんですが、それってとってもエネルギーがいるんですよね。
親の権限で、決めてしまって、それを守らせるというやり方もあるけど、それじゃ自律性は育たないし・・・。
我が家でも、本当に悩ましい課題です。

子どもを信じるということ

思春期というこどもの成長の過程で、一番大事なのは「親からの信頼」です。
親から信頼されていると感じることで、ゆっくりと自分のアイデンティティを確立することができるから。

でも、でもです。
目の前で、勉強を全くしない、部屋も片付けない、ゲームばかりして、ゲームの制限時間をもっと伸ばしてくれという子どもがいたら、「この子の何を信頼すればいいの?」ってなります。
これは、一つの例だけど、うちもそんな状況がよくあります。

今回も、そんなお話になりました。
子どもを信頼したい。
でもどうやって?
という質問に、わたしも考えました。

今回の参加者の皆さんより、わたしはちょっとだけ子育て歴が長くて、きっと子育てでつらい思いをした時間も少し長いんじゃないかな。
これまでの学びと経験から、わたしはこんなふうに答えました。
「この子が、そのうち集中して勉強するようになる!とか、部屋を片付けられるようになる!という具体的な成長を信じるんじゃなくて、この子はこの子らしく、自分の強みを生かして将来幸せに生きていける。ということを信じる感じ。」って。

うまく伝わらないかもしれないけど、「目の前の今できていないことがいずれできるようになる」じゃなくて、「この子は大丈夫!なんとか生きていける!」ぐらいの大雑把な感じ。

今書いていて思いました。
そのために役に立つのは、やっぱり強みです。
ポジティブ心理学を学び始めて、強みを探すようになって、欠点だと思っていたところにも大きな強みがあって、そんなことがわかってきて、こどもへの「大丈夫」が大きくなってきました。

毎日腹の立つことはたくさんあるけど、わたしが「この子は大丈夫」って思っていることは、きっと伝わると思うんです。
もちろん、言葉で伝える努力も必要ですね。
特に思春期は、周りのことが急に気になり始めて、自信がなくなってしまうこともあるから、もっと言葉で強みを伝えてあげようと思います。

ご感想をいただきました

毎回、こうやって何かの会を開催すると、終わってからもいろんな気づきがあります。
それがまたありがたいなぁって思います。

今日もまりさん、みなさま、ありがとうございました!
悩ましい事件が毎日起きる思春期ですが、手を替え品を替え、いろんな工夫をしていくのも大切だなぁ、と思いました。
ユーモアほしい!
あとは、相手がキレているタイミングに、愛のタンクを満たしてあげようと思えないでいるのですが、その視点に切り替えられたら、もう少し変わるかな。。。
思春期は信用❣️
なるべくいろんなところにメッセージを散りばめて伝えていきたいと思いました。

今日は皆さんの温かさに、心に溜まった、誰にも話しづらかったことをたくさん吐き出してしまいました。
話せる場があるって本当にありがたいです。
自分の気持ちも整理できましたし、今から変えていきたいこと、とりくんでいきたいことが具体的になりました。
同じ年頃や少し先輩のお子さんのママとのお話は自分にとって今一番必要な時間だったなあと思います。
本当にありがとうございました!!


まりさん、皆さん、ありがとうございました。
皆さんのお話を共感して聞いていました。
子供たちもいろんな想いを抱えて、親も一生懸命やっていて、やっても伝わらないこともあるけれど、試行錯誤ですが最善を尽くすしかない。と思いました。
間違えて誤ることはあれば、謝って、少しずつ前進したいと思います。
応援しあってやっていきたいと思いました^^


今回、おひとりの方が「ここでしかこういう話はできないんですが・・・」と話し始められた時に、「あ、この会を開催していてよかったな。」ってすごく思いました。
ほかの場所で、あんまり思春期のことを話せるところはないと感じていて、そう感じる方がここで安心して、自由にお話ししてくれたらと思っています。

次回は、11月22日(月)です!

来月は11月22日(月)の夜に開催します。
お子さんが乱入しても大丈夫。
基本的に、カメラをオンにして参加していただけたら嬉しいですが、必要に応じて消していただいても大丈夫。

お悩みを解決することはできないけど、話をすることで、きっと気持ちが軽くなります。
とくにお悩みがない方も、もちろんウェルカム。
気軽におしゃべりにいらしてくださいね。

⭐️ブログには書けないことを
メルマガ『MARIのわくわく通信』に書いています。
ご登録はこちらから。

⭐️これまでの開催実績は、こちらから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【募集中です!】

木曜夜☆ワンコイン☆ 英語のお困りごと相談会
5月18日(木) 21:15-22:15

火曜午前☆ワンコイン☆ 英語のお困りごと相談会
5月23日(火) 10:00 − 11:00

英語に関するお困りごと、何でもご相談いただけます
ご自身の英語力アップ、お子さんの英語学習について、

効果的な勉強法など、その場でお答えします。


🔸Podcast “Be Myself, Be Yourself” 配信中!

日々、感じることをさらっとお話ししています。
少し英語もしゃべっています😉

🔸Podcast “Mari’s Magic Phrase

英語の簡単なフレーズをご紹介する番組です。


🔶幼稚園、小中学校での講演も可能です
・子どもの強みの見つけ方
・思春期の子どもとの関わり方
・子どもが伸びるほめ方
オンライン開催も可
こちらからお問い合わせください。

🔶講座の日程が合わないという方は、ぜひこちらから日程のリクエストをどうぞ。

🔸英語学習コーチング
次の募集は、メルマガで先行受付する予定です。

(Visited 33 times, 1 visits today)
タイトルとURLをコピーしました