こんにちは。
幸せを増やすスキルを実践し、伝える
英語子育ての先生 わだまりです。
今日もいらしてくださってありがとうございます!
苦しい子育てをどうにかしたくて、
ポジティブ心理学やウェルビーイングを
学び始めました。
学びと実践のおかげで、
家族関係はグッとよくなりました。
今も所属しているオンラインコミュニティで、
学びをシェアする会を開催しました。
学びはアウトプットすることで深まる!
わたしが参加しているAri’s Academiaという
松村亜里さんのオンラインコミュニティでは、
毎月1回、ウェルビーイング(人の幸せ)
についての講義があります。

3月の講義は、「アドラー心理学・理論編」でした。
昨日は、月初めにあった講義の復習会でした。
これは、自主的な勉強会。
それも、200人以上いる
オンラインコミュニティ全体ではなく、
地域別分科会での開催。
かれこれ、月1の復習会は、
2年以上続けています!
安心安全で自分らしくいられる場所
こんなに長く続けられているのは、
集まるメンバーがとっても素敵だから。
そして、講義の内容がいつも面白くて、
もっと深めたいと思うから。
難しい内容でも、人と話すうちに、
理解できるようになったりもします。
今回も、兵庫・大阪だけじゃなく、
東京、福井、ニューヨークからも参加がありました。
(今、近畿圏に住んでいなくても、出身地など
縁のある方がメンバーになっています)

最初は、毎回とても楽しみなWhat’s good?の時間。
最近あった良かったことを
1人ずつお話ししてもらいます。
新年度がスタートして、皆さんそれぞれに
新しいことがなにかしらあって、その変化に
適応する時期。
そんな中でも、「よかったこと」を
見つけられるのが、ここのメンバーの特徴!
ご家族(夫さんやお子さん)との関わりに
幸せ感じている方が多かったです。
そして、念願の講座を開催されて、
受講生の周りにも幸せが広がっていくことに
喜びを感じられた方も。
わたしは、ちょうどその日、学び仲間と
ランチをして、その後、「カラオケ行こう!」となり、
4人でカラオケしてめちゃくちゃ楽しかったことを
お話ししました!
自分の嬉しいことを話して、一緒に喜んで
もらえると、その嬉しさは何倍にもなります。
そして、人のうれしかったことを聞いて、
一緒に喜ぶのもほんと幸せ♡
「一緒に喜ぶ」って、人と人のつながりを
グッと強くするんです!
厳しくて優しいアドラー心理学
アドラー心理学には、以下の5つの理論があります。
・対人関係論
・全体論
・自己決定論
・認知論
・目的論
それぞれ、「なるほど!」と思うところがあります。
さらに、人や状況のせいにしていたことも
全て自分に理由があると指摘されて、
痛い思いをしたり・・・。
今回は、集まった7名で、講義の印象に
残ったパートについてお話ししました。
そこで出てきたキーワードは、
・全て自分で決めているということ
・勇気づけの言葉がけ
・人生のウソ(「やめたいのにやめられない!」は、本音ではそう思ってないから)
・「じゃあ、どうしたい? どうする?」という希望を見る問いかけ
・「ほめる」のは、上から目線
など。
みんな同じ講義を見ているのに、
印象に残ることは違います。
その人の視点で語られることがとても新鮮で、
グッと視野を広げてくれます。

アウトプットすることで、インプットを強化する!
アドラー心理学は、とっても面白い!
というのが今の印象。
まだまだ、人に伝えられるほど
理解してないけど、ちょっと深まってきました。
ちょうど今夜は、
「アドラー心理学・実践編」の講義があります。
実際に困りごとがあるときに、
どんなふうに使うことができるのか、
しっかり学びます!
ここからは、参加されたメンバーの
「感想とやってみたいこと」です。
毎回、こうして最後にアプトプットしています。
久しぶりの楽しかったです💕
アドラー心理学は未来に目を向けたの心理学だと感じました。
目的に目を向けて少しずつでも行動していきたいと思いました!
おかげさまで、今日も暖かい雰囲気の中、ゆるりと居させていただきました。
ちょいと上から目線の『ほめる』ではなく、対等な立場から『勇気づけ』の声掛けを心がけていきたいと思います✨
今晩、再度、アドラー心理学理論編を聴きながら寝ます。
地域別の会には初参加でしたが、なじみのある方ばかりで、気負わずに参加できました。
アドラー心理学は面白いのでもう少し学びたくなりました。
今日は楽しい会をありがとうございました。
職場で褒めあいましょうと言われてずっと違和感があったのですが、勇気づけという言葉だったらいいなあと思いました。
久しぶりのイベント参加でした。
真面目に講義を聴けていなかったのが露呈(💦)
みなさんが感じられたことを聴かせてもらい、もう一度講義を復習しようと思いました!
以前にアドラー関連の書物を読んで、ポジティブ心理学と重なるところがすごく多いとは思っていたのですが、違いにも着目すると面白いかな、違いを発見しようという目で学んでみたいです。
わかっちゃいるのにやめられない「人生の嘘」は何か、と遡って考えたら数えきれないほどの嘘をつき、しかも現在進行形で嘘をつきまくっている自分に呆然自失です。
それでもま、いいやん、と思うものといや本当に噓つきはあかんわ~というものをより分け、誠実に向き合い、「人生の本当」を重ねたいと思いました。
いやー、楽しい時間でした。
特にここのメンバーの前では、いつも以上に
リラックスして進行もおしゃべりもできます。
ご自身の、そしてご家族の幸せを増やしたい方、
Ari’s Academiaで一緒に学びませんか?
ウェルビーイング(人の幸せ)について学び、
実践し、おしゃべりすることで、
確実に幸福度が高まります!
最後まで読んでくださって、
ありがとうございました
<現在募集中の講座・コース>
【ポジティブペアレンティングADVANCE】

大切な人との関係性をより良くする一生モノのスキルを身につける講座
ポジティブペアレンティングBASIC受講ずみの方向けの全6回の講座
⭐️ブログには書けないことを
メルマガ『MARIのわくわく通信』に書いています。
今、ご登録いただくと、
「自己肯定感が高まる英語のフレーズ7選」
をプレゼント!
厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート。
そして、音声リンクをお送りします。
ご登録は、こちらから。

⭐️これまでの開催実績は、こちらから!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
🔸Podcast “Be Myself, Be Yourself” 配信中!

日々、感じることをさらっとお話ししています。
少し英語もしゃべっています😉
🔶幼稚園、小中学校での講演も可能です。
・子どもの強みの見つけ方
・思春期の子どもとの関わり方
・子どもが伸びるほめ方
※オンライン開催も可
こちらからお問い合わせください。
🔶講座の日程が合わないという方は、ぜひこちらから日程のリクエストをどうぞ。
🔸英語学習コーチング
※ 次の募集は、メルマガで先行受付する予定です。