アドラー心理学・実践編 〜 もっと実生活に取り入れられるように

アカデミア講義

こんにちは。
幸せを増やすスキルを実践し、伝える
英語子育ての先生 わだまりです。

今日もいらしてくださってありがとうございます!


学びを続けています!

わたしが参加しているAri’s Academiaという
松村亜里さんのオンラインコミュニティでは、
毎月1回、ウェルビーイング(人の幸せ)
についての講義があります。

今月のテーマは、先月に続き、「アドラー心理学」。
今月は、実践編。

NYLB研究所のサイトからお借りしています。

アドラー心理学は、嫌われる勇気
幸せになる勇気という本で一躍有名に
なりました。

この本を読んだとき、「課題の分離」が
一番印象に残りました。

3月の講義で、初めてアドラー心理学を
学問として学びました。

そして、新たな発見がたくさんありました。


実践編での学び

今回は、先月の理論編に続く実践編。
具体的に、「勇気づけ」とはなんなのか。
褒めるのとどう違うのか。

共同体感覚がどういうものか。
どうやって育むのか。

課題の分離の意味。
そして、どうやって分離するのか。

そういったことを詳しく学びました。

毎回ことながら、内容が盛りだくさんで、
ノートにも頭にも入りきらず、
あと何回か録画を見ようと思っています。

一番印象的なのは、やっぱり「課題の分離」でした。

Photo by Joshua Olsen on Unsplash

課題の分離って?

課題の分離とは、

①人の課題に口出し・手出ししないこと
②自分の課題に人を立ち入らせないこと


「嫌われる勇気」を読んで、
意識するようになったので、
①は、できるようになっています。

子どものこと、口出ししたくなっても、
(ある程度)ガマンできるようになりました。



でも、②は意識できてませんでした

家族(夫、子ども)、親、義両親にも、
自分のやりたいことをじゃまさせない。


まず、「どう思われるかなー」と
勝手に気を回してあきらめない!


好き放題にしていいわけじゃないけど、
本当にやりたいことがあるとき、
許可をもらう必要はないはず。


自分の幸せにもっと責任を取らなくちゃ。
たった1回きりの命をしっかり生き切りたい。

改めてそう思います。

できない理由を探したり、人のせいにして
生きるなんて、時間がもったいないから。

勇気づけも、共同体感覚を育むことも、
課題の分離も、今より上手にできるようになりたい。


録画がアップされたら、もう一度視聴して、
実践に繋げていきます!


わたしがアドラー心理学のいいところを
取り入れることで、子どもたちにも
いい影響があるってわかっているから。

またなにか発見があったら、
ブログに書きますね!

最後まで読んでくださって、
ありがとうございました

Photo by Joshua Olsen on Unsplash

⭐️ブログには書けないことを
メルマガ『MARIのわくわく通信』に書いています。
ご登録はこちらから。

⭐️これまでの開催実績は、こちらから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【募集中です!】

木曜夜☆ワンコイン☆ 英語のお困りごと相談会
5月18日(木) 21:15-22:15

火曜午前☆ワンコイン☆ 英語のお困りごと相談会
5月23日(火) 10:00 − 11:00

英語に関するお困りごと、何でもご相談いただけます
ご自身の英語力アップ、お子さんの英語学習について、

効果的な勉強法など、その場でお答えします。


🔸Podcast “Be Myself, Be Yourself” 配信中!

日々、感じることをさらっとお話ししています。
少し英語もしゃべっています😉

🔸Podcast “Mari’s Magic Phrase

英語の簡単なフレーズをご紹介する番組です。


🔶幼稚園、小中学校での講演も可能です
・子どもの強みの見つけ方
・思春期の子どもとの関わり方
・子どもが伸びるほめ方
オンライン開催も可
こちらからお問い合わせください。

🔶講座の日程が合わないという方は、ぜひこちらから日程のリクエストをどうぞ。

🔸英語学習コーチング
次の募集は、メルマガで先行受付する予定です。

(Visited 10 times, 1 visits today)
タイトルとURLをコピーしました