もっと幸せを増やすために 〜 3月度アカデミア講義復習会 〜

アカデミア講義
Photo by Ashin K Suresh on Unsplash

こんにちは。
幸せを増やすスキルを実践し、伝える
英語子育ての先生 わだまりです。

今日もいらしてくださってありがとうございます!


わたしは、子育てに行き詰まった2019年の初めに松村亜里さんの主宰するオンラインサロン Ari’s Academiaに入りました。
そして、次々とポジティブ心理学を子育てや人生に生かす講座を受講して、実践を重ねてきました。
そのオンラインサロン内の地域分科会で、毎月亜里さんの月1の講義の復習会を開催しています。

前回の様子はこちらから↓

いつもなぜか賑やかな時間

今回は、8名が参加!(出られる前に写真を撮るのを忘れました・・・)
最初に最近あったよかったことと、初参加のメンバー2人に自己紹介をしていただきました。

近畿・北陸の分科会には、31名が登録しています。
その時々で、参加するメンバーも違って、でもいつもなぜか笑いの絶えない時間になっています。

3月は、フローについての講義でした!

今回は、3月のアカデミア講義「幸せをつくる Well-being レシピ その1「心とフロー編」の復習会。

この画像は、NYLB研究所からお借りしています。

まず、フローというのは、時間の感覚を忘れて、なにかに没頭する活動のこと。
そのフローにどんな効果があるのかを学びました。


3月の初めにあった講義をオンタイムで参加された人も、録画で見た人も、なんならまだ見ていない人もこの復習会には参加できます。
わたし自身は、たいていオンタイムで参加して、また復習会の前にもう一度録画を見るようにしています。

実際の復習会では、まずそれぞれに印象に残ったことをまず伺いました。
・幸福度が高まること、生産性も上がることなどのエビデンスがあるので、もっと堂々と自分のフローの時間を優先させられそう!
・フローは入るもの。フローをするというよりも。
・「注意をコントロールすること」と「幸せになろうと意識すると幸せになれない」という2つのことがちょっとわからなくなった。

↑このトピックについては、いろんな意見を交換して、みんなで頭を整理しました。

フローに入るには、3つの生起条件があります。
そして、それ以外によりフロー体験を作りやすくすることの一つとして「注意のコントロール」が紹介されました。
そのことに集中しやすい環境を作ることなどが含まれます。

幸せになろうと意識すると幸せになれない」というのは、幸せという目に見えないものを感じようということにフォーカスしていたら、実際に幸せを感じるのは難しいということでした。

確かにちょっとややこしいですね!

人それぞれのフロー体験

最後に、参加されている方のフロー体験についてお聞きしました。
最近楽しんでいること、または過去にフローに入ったことがある活動をおひとりずつお話ししていただきました。

・パズル
・数独
・泳ぐこと
・蕎麦打ち体験(こねる作業)
・歌の練習
・アルミ玉づくり
・泥団子
・山登り
・フェルト手芸
・乗馬
・料理(好きじゃないけど、楽しむ)
・仕事での資料作り など

お話を聞きながら、「わかるー!」とブンブンうなづくもの、「へー!」と驚くもの、意外に思えるものもありました。

フロー体験についてお聞きしていると、おひとりおひとりの個性や強みが見えてきて、とても楽しかったです。
もっともっと聞きたくなりまりした。

フローに入りやすい環境やタイミングも1人ずつ違っていて、自分の特徴がわかればフロー体験にスムーズに入れそうです。

今回、いろんな意見が聞けて、もっとフロー体験を増やしたくなりました。

最後まで読んでくださって、
ありがとうございました

⭐️ブログには書けないことを
メルマガ『MARIのわくわく通信』に書いています。
ご登録はこちらから。

⭐️これまでの開催実績は、こちらから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


【募集中です!】

木曜夜☆ワンコイン☆ 英語のお困りごと相談会
5月18日(木) 21:15-22:15

火曜午前☆ワンコイン☆ 英語のお困りごと相談会
5月23日(火) 10:00 − 11:00

英語に関するお困りごと、何でもご相談いただけます
ご自身の英語力アップ、お子さんの英語学習について、

効果的な勉強法など、その場でお答えします。


🔸Podcast “Be Myself, Be Yourself” 配信中!

日々、感じることをさらっとお話ししています。
少し英語もしゃべっています😉

🔸Podcast “Mari’s Magic Phrase

英語の簡単なフレーズをご紹介する番組です。


🔶幼稚園、小中学校での講演も可能です
・子どもの強みの見つけ方
・思春期の子どもとの関わり方
・子どもが伸びるほめ方
オンライン開催も可
こちらからお問い合わせください。

🔶講座の日程が合わないという方は、ぜひこちらから日程のリクエストをどうぞ。

🔸英語学習コーチング
次の募集は、メルマガで先行受付する予定です。

(Visited 10 times, 1 visits today)
タイトルとURLをコピーしました