子育てを振り返る 〜 NVC読書会 12章 〜

NVC読書会

日曜の朝のわたしのお楽しみ、NVC読書会も12回目となりました。
前回の模様はこちら↓


週に一度、1時間半でも、NVCに触れる時間を持つことで、NVCの考え方が少しずつ染み込んできたような感じています。

NVCのプロセス(p26) 
①自分の人生の質を左右する具体的な行動の「観察」
②観察したことについて抱いている「感情」
③そうした感情を生み出している、価値、願望、「必要としていること」
④人生を豊かにするための具体的な行動の「要求」

このプロセスすべてを使うことはできないけど、ひとつずつのスキルは少しずつ上がってきた気がする。
意識して、実践すればするほど上手になると知っているので、実践あるのみです。

力を防御的に使う

第12章のタイトルは、「力を防御的に使う」。
内容は、力を行使について。

同じ力を行使するという状況でも、
 1. 防御的な力の行使
 2. 懲罰的な力の行使
という2つの違いがあること。

懲罰的な力の行使については、いろんな考え方があります。
子育てに限っても、今でも体罰は必要なものと考える人もいるし、その考えに反対な人もいます。

読書会の輪読の後にも、話が出たのですが、罰を与えることはやっぱり関係性に悪い影響しかありません。
世界に通用する子どもの育て方でも学ぶ、
罰も報酬も、どちらもよくない。相手の自律性を損なってしまう。」ということと深くつながっていると感じます。

本の中の例(p318)を借りると、
小柄な子を叩いた大柄な子に対して、校長先生が叩いて叱りつけると、
大柄な子には、「小さな子をたたかない」ということは伝わらない。
代わりに、「誰かが見ている時には、小さい子をたたいてはいけない。」とか、
人に何かを要求するには、叩けばいい。」という考えを強化する、と。

本当に伝えたいメッセージが伝わらないのであれば、この力の使い方はやっぱり間違っていると思います。

緊急時に、命を守るために(防衛的な力の行使)必要な場合を除いて、力の行使はやめていかなくちゃ。
それは、家の中でも、学校でも。

「痛い目に遭いたくないから、相手が怖いから行動をやめる」ではなくて、
本人がその理由を理解して、「自分のために、相手のために行動を変える」となるように。

そのためには、共感を示しながら、言葉で丁寧に説明をすることが必要です。

自律性を育てたい

子育てや子どもへの教育について考えるとき、やはり自分の子どもにも、英語教室の生徒さんたちにも、
自分の意思で、社会で大切とされることに取り組んでほしいと思います。

もちろん、今、社会で大切にされていることが、時代に合っていないこともあります。
そこは、親も子どもも、自分で考えて判断する必要があります。

わたしも、以前は、子育てで毎日のように懲罰的な力を使っていました。
手を上げることはほとんどなかったけど、日常的に言葉で責めたり、脅したりしていました。

本に書いてあります。
懲罰的に力を行使する目的は、
①間違いに気づくまでたっぷり苦しめて、
②後悔させて、
③変わらせること

だけど、

実際に、『懲罰的な行動は、憤りと敵意を生み出す可能性が高い』と説明されています・・・。

「世界に通用する子どもの育て方」のアドバンス講座で学ぶ「自律性」の回でも、子どもがやりたくないこと(片付け、宿題、時間を守るなど)を自分の意思で取り組めるようにサポートする方法を学びます。

その時に大切にしていることは、共感することと、説明すること、そして相手に決める余地を残すこと
小さい頃は、懲罰的な力の使い方で、親のいうことを聞く子どもたちも、大きくなるについて、知恵もつくし、従う以外の方法があることも知ります。

将来、自分の頭で考えて、主体的に行動できる人に育ってほしいと思うなら、やはり小さいうちから「脅す」ようなやり方じゃなくて、子どもが自分で決める練習が必要です。
親は、子どもが失敗するのは見たくないし、親が決めたことをやってくれたら、時間もかからず効率的にできるのだけど、それじゃ子どもの考える力はつかないんですよね。

小さな頃から、自分の頭で考えるクセをつけるように、選ぶ機会を与えること。
本人が選びやすくなるように必要な説明をすること。
選択肢をへらすこと。
など、親は適切なサポートをすることが必要です。

この章の読書会を終えて、そんなことを思いました。

まだ残る懲罰的な力の行使

かなりへってきてはいるけど、まだ我が家にも懲罰的な力の行使が残ります。
無意識に相手を責めたり、罪悪感を感じさせるような言い方をしています。

まずはしてほしいこと、してほしくないことを、相手が理解できるような言葉で説明する。
それに納得できないようだったら、その気持ちに共感する。
そして、いろいろ質問して、相手のニーズを聞き取る。
そこから、よりよい行動の形を一緒に見つける。

NVCを使うとそんな風になるのかな。
実際、すごくやりとりに時間がかかります。
「〇〇をやりなさい!!!」と高圧的に命令して、相手が従うという形の方が何倍もスムーズです。
でも、それじゃ自律性も主体性も育まれない・・・。

毎回時間をかけて対応することはできないけど、最初のステップは、自分のニーズと相手ニーズについての意識を高めることだと思います。
自分の気持ちに素直になって、ニーズも素直に伝えてみる。
かなり勇気がいることだけど、意地を張ったり、カッコつけたりしないで、素直な気持ちを伝える。
その姿をまず子どもたちに見せたいです。

親が素直になったら、子どもの素直になってくれると思うんです。

親がどんなコミュニケーションをしているかを子どもたちはしっかり見ていて、無意識にお手本にしてしまうから。
一番身近な大人として、素直なコミュニケーションを実践していきたい。
時に、家族間が一番難しい気がするけど・・・。

次回は、自分を解放し、人に助言する

次の章も興味津々です!
人に助言するにも、まずは自分としっかりつながることなんでしょうね。(まだ読んでない!)
残すところ、あと2章です。
いつも同じメンバーというわけではないけど、顔馴染みになってきた日曜の朝メンバー。
あと2回だと思うと、さみしいです。

番外編で、実践クラスとかできないかな!?
読書会で感じるつながりの力。
本当に絶大です!

<現在募集中の講座・コース>
ポジティブペアレンティングADVANCE

大切な人との関係性をより良くする一生モノのスキルを身につける講座
ポジティブペアレンティングBASIC受講ずみの方向けの全6回の講座


⭐️ブログには書けないことを
メルマガ『MARIのわくわく通信』に書いています。

今、ご登録いただくと、
「自己肯定感が高まる英語のフレーズ7選」
をプレゼント!

厳選した7つのシンプルな英文と和訳のPDFシート
そして、音声リンクをお送りします。

ご登録は、こちらから。

⭐️これまでの開催実績は、こちらから

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー


🔸Podcast “Be Myself, Be Yourself” 配信中!

日々、感じることをさらっとお話ししています。
少し英語もしゃべっています😉


🔶幼稚園、小中学校での講演も可能です
・子どもの強みの見つけ方
・思春期の子どもとの関わり方
・子どもが伸びるほめ方

オンライン開催も可
こちらからお問い合わせください。

🔶講座の日程が合わないという方は、ぜひこちらから日程のリクエストをどうぞ。

🔸英語学習コーチング
次の募集は、メルマガで先行受付する予定です。

(Visited 221 times, 1 visits today)
タイトルとURLをコピーしました